肩こり

HOME > 肩こり

肩こり

今や現代病の代表格とも言われるようになり、多くの人がそのつらさに悩まされている肩こり。 長時間同じ姿勢でパソコンに向うデスクワークをしているという人や、普段の家事・育児であわただしい時間を送っているという人などの多くは、肩が張る・肩がこるという状態が慢性化しているのではないでしょうか。
しかしこの肩こり、何とかつらい症状を少しでも改善しようと、市販の湿布薬を貼ってみたり、マッサージに行ったりしているのに、なかなか効果を感じることができないという声をよく耳にします。 少しでもラクになりたくて、あれこれ試しているのになぜ?と思われたあなた、あなたの肩こりは歪みが原因なのかもしれません。

ストレスや疲労が主な原因と思われがちな肩こりですが、じつは慢性的な肩こりの原因の約8割が、骨盤と背骨の歪みが原因と言われているんです。 骨盤や背骨に歪みがあると、骨を支えるまわりの筋肉は歪んだ状態のままで何とか支えようとします。それが筋肉を緊張させ、こりから痛みを発生させてしまうことにつながっていくんです。 このような状態では、いくらマッサージなどでこりをほぐしても、根本的な骨盤や背骨の歪みを改善しないことには一向に良くはなりません。

もしあなたが肩こりに悩んでいるなら、またマッサージや貼り薬などでその症状が改善しないなら・・・あなたの骨盤や背骨が歪んでいるのかもしれませんよ! いちど楽々堂整骨院でご自分の骨の歪みをチェックしてみてはいかがでしょうか?

施術動画

肩こり マッサージ

矯正

ストレッチ

トレーニング

肩こり 症例集

東大阪市加納のYさん 20代女性

Yさんはデスクワークでのパソコン業務のため、ひどく肩がこり出し、頭痛や吐き気まであるような状態で来院されました。

首や肩を触診すると筋肉がかなりこり固まっている状態であり、首もスムーズに動かないので、首・肩・腕を中心にマッサージし、頚椎と胸椎の矯正をしました。

最初5回ほど続けて施術を受けていただくと、かなり改善され、頭痛や吐き気もない状態になりました。
今の状態を持続していただくために、週に1~2回ほどの通院をすすめました。
また、肩こりによく効く体操などを教え、ご自身でも自己管理できるようアドバイスしました。

東大阪市川田のSさん 50代男性

Sさんは何十年とフォークリフトの運転をされてきて、今までは肩こりなど感じなかったそうですが、ある日突然肩こりと左手がしびれだし、整形外科で受診されました。そしてレントゲン診断でC5-C6が狭小と診断されたと、来院されました。

Sさんはマッサージなど初めてでしたので、初日は電気と首のけん引をし、軽めのマッサージを行ないました。
マッサージに慣れてきた頃から、深部まで届くマッサージと矯正を行っていきました。

2週間くらい施術を受けられると、肩こりもずいぶん楽になり、左手のしびれも軽減してきました。
しびれはなかなかとれないので様子をみながら、週に2回~3回ほど通院いただく事をすすめました。

東大阪市鴻池町のBさん 20代男性

プログラマーをしているBさんは、仕事中によく肩がこって辛くなる事がありました。
半年前から特にひどくなてきたらしく、酷い時には背中や腰まで痛くなるそうです。

当院でBさんの状態を確認すると、背中が硬くはっており、骨盤・背骨がずれていることがわかりました。背中に負担がかかっているのでは・・・と思い、Bさんに伺ったところ、腰が痛いため背中を丸めてお仕事をされているとの事でした。
そこで筋肉を緩めるマッサージと電気治療、背骨・骨盤調整を数回に分けて行ないました。

また、肩のこりは筋肉疲労により起こっていることが分かりましたので、マッサージと電気治療を行なったところ、1回目の施術でほぼ改善しました。

まだ完全に痛みはなくなっていませんが、落ち着いてきたそうなので、週1回程度来院いただき、お体のメンテナンスと予防のために施術を受けられています。

Hさん 40代女性

Hさんは数年前から、肩こりからくる偏頭痛に悩まれていました。

いろんな肩こり改善法を試したり、病院・整骨院・マッサージ店に行ったりしましたが、その時は楽になってもちょっと経てばまた痛くなる・・・自分はこの肩こり・偏頭痛に一生悩まされ続けるんだと、諦めていたそうです。
そんな時、お友達から楽々堂整骨院のことを紹介され、藁にもすがる思いでお友達と一緒に来院されました。

肩の筋肉が緊張によりかなり張っていたため、肩を重点的にマッサージを行ないました。
そして首と背中の矯正施術を行ないました。

2~3回目の施術から筋肉の張りがなくなり、Hさん自身も偏頭痛や肩こりを最近感じなくなったと喜んでおられました。
この状態を維持するため、週に1,2回は来院いただく事をお勧めしました。

トップへ